こんにちは、こんばんは。Ariesです。
前回のブログでもお話しましたが、今回も絵本の話題です。
前回の記事はこちら↓
www.nichinichi-kouzitsu.com
絵本を買うのって悩みますよね。有名どころから最近の新作まで、とても把握しきれないくらいの作品が数多くある中で
ネットのレビューやネームバリューだけで買うのはちょっと勇気が要りますよね。
やはり、手に取って少し読んでみて「良さそうだな」と思えるような作品に出会いたいですよね。
今回は、私Ariesが名古屋市内で買い物に出掛けて、絵本を選びやすかったお店を3店舗紹介したいと思います。
(お店の中で写真を撮るわけにはいかないので今回は写真ありません…)
〇第3位…らくだ書店 本店
www.rakuda.ne.jp/honten
千種区青柳町にある書店さんです。地下鉄、電車駅からはやや遠いですが駐車場は沢山あるので車がおススメ。
2階建の2階部分にある子供向け本コーナーが大変充実しています。
ちょっとしたプレイスペースがあったり、本棚も見やすい配列で並んでいます。
また、本のほかに知育玩具やグッズなども取り扱っています。
ちなみに、2階にはパン屋さんがあり、パンやドリンクなどを注文し食事が取れるイートインスペースがあります。店内の本も読むことができるようです。
2階に上がるためには階段しかないので、ベビーカー等で上がる場合はやや大変かな…と思います。
ちなみに、地下鉄駅は桜通線「吹上」が一番近いのですが、徒歩で10分くらいかかります。バスで行く場合は「春岡通」が一番近いです。
〇第2位…未来屋書店 イオンモール熱田店
前回の記事で紹介した「もいもい」に出会ったのはこちらのお店でした。
息子へのクリスマスプレゼントを何にしようか…と考えつつこちらのお店で絵本を探している時に
赤ちゃんラボ発の「もいもい」「うるしー」「モイモイとキーリー」の販促売り場が設置されているのが目に留まりました。
可愛らしいPOPや作品紹介などがされていて、思わず立ち止まって手に取りました。後日、息子を連れて再度見に行った時も
反応が良かったので購入に至った経緯がありました。
おすすめポイントは3つ。
1つ目は、店内の本の品ぞろえがとても良いところ。
売り場も広々としていてショッピングカートやベビーカーを押しながらでも難なく見て回る事ができます。
2つ目は、店内の構造にあります。
下手くそな図で申し訳ないのですが
ざっくりとこんな感じになっています。一番奥に絵本コーナーがあり、出入口が一か所、という点ですね。
赤ちゃん連れの場合は気にならないとは思いますが、絵本コーナーには当然幼稚園児の子供なんかも来ますよね。
ちょっと目を離した隙に店外へ…なんてことも十分に考えられます。
出入口が一か所で抜け出にくい構造なのと、座って読めるスペースが設置されており目の行き届き安い設計だと感じます。
3つ目はイオンの中にある、というところです。
以前、記事にしましたが、子供連れで行動するのにイオンって本当に便利なんです。
www.nichinichi-kouzitsu.com
おむつ交換スペースも授乳室もある。ベビーフードも手に入る。飲食店もあるし、食材の買い物もできる。
せっかく絵本を選びに来たのに、入店して間もないタイミングでオムツ交換!なんて事態になったら
普通の本屋さんだと大変ですよね。選んでるうちにお腹が空いてぐずりだしてしまうかも知れません。
そんな時、イオンの中だと安心ですね。我が家も良く利用しています。
〇第1位…蔦屋書店 ららぽーと名古屋みなとアクスル店
昨年9月にオープンしたららぽーと名古屋みなとアクスル店に隣接している蔦屋書店。
館内にスタバがあったり、座って本を読めるスペースがあったりと本屋としてもかなり快適なお店なのですが、2階にある子供向けコーナーがすごい。
キッズスペースが用意されており子供を遊ばせることができます。そこに座って本を読みながら選ぶこともでき、とても良い感じでした。
また、本の品揃えが豊富で、恐らく上記2店舗よりもかなり多くの種類を取り揃えている印象です。
英語で書かれた絵本や読み聞かせ用の大型の絵本なんかもありました。
そしてイオンと同様ですがこちらも大型ショッピングセンターなので、設備も充実しておりオムツ交換や授乳室にも困りません。
もちろん、飲食店も食材の買い物もできます。書店以外も含めて一日中過ごせると思います。
〇番外編…メリーゴーランド 四日市店
名古屋市内ではありませんが、近隣都市という事で。こちらは「子どもの本専門店」です。
四日市ICから車で10分程度。湯の山線「伊勢松本」から徒歩1分程度です。
専門店ならではの品ぞろえ、そして本の知識や本に対する愛情が感じられるお店です。近くに来る用事…例えばアクアイグニスや御在所などあれば
ぜひ一度足を運んでみて欲しいなと思います。
〇さいごに
おすすめスポットを3つ絞り紹介させて頂きました。どの店舗も特徴があり、見ていてとても楽しくなる店舗ばかりです。
冒頭にも書きましたが、実際に手に取って選ぶのをお勧めします。特に名古屋周辺の方、参考になれば幸いです。